- update更新日:2019.03.18 folder未分類
不妊治療でお悩みの方、なかなか赤ちゃんができないとお悩みの方。原因は自分にあると思い、つらい思いをされていませんか?
たくさんの方が、不妊の原因は女性にあると思いがちです。しかし、不妊の原因は女性だけではなく、男性に原因がある場合も少なくありません。
不妊の原因の割合は、女性のみに原因があるのが41%と半分以下です。この数字を見て驚かれた方も多いのではないでしょうか?
一方で男性のみに原因がある場合が24%、男女ともに原因がある場合は24%になっています。
不妊の原因に男性が関係している割合は48%と、約半数を占めていますね。
この結果からも見て分かるように、不妊は女性だけの問題ではありません。
では、男性の不妊には、どのような原因や種類があるのでしょうか。今回は、男性の不妊についてご紹介します。
■男性不妊の種類
男性不妊の原因の約90%が、造成機能障害と言われます。
これは、精子を作り出す機能自体に問題があって、精子をうまくつくれていない状態です。
・無精子症
無精子症とは、精液の中に精子が一匹もいない状態のことです。
無精子症は…
1、閉塞性無精子症
2、非閉塞性無精子症
の2つに分けられます。
1、閉塞性無精子症は、精子の通り道である精管が閉鎖しているため、精巣で作られた精子が運ばれないことが原因で起こります。
2、非閉塞性無精子症は、精子をつくる機能に障害が生じており、無精子症全体の80%は、非閉塞性無精子症といわれています。
・乏精子症
乏精子症とは、精子の数が一般的な数よりも極端に少ない症状です。
この原因として、精索静脈瘤や、精巣の働きが悪く、精子がつくられにくい造精機能障害などが挙げられますが、原因がわからないことも少なくありません。
・精子無力症
精子無力症では、精子の数は正常であっても、精子の運動率が悪い状態になっています。
これは、なんらかの原因で精子をつくる機能が低下していると考えられます。先天的な異常や前立腺の炎症、精巣の炎症が原因と考えられています。
■精子の状態を良くするために、できること
・禁煙
喫煙は、生殖機能に多くの影響を及ぼすといわれています。
喫煙をすると、精子形成に影響を及ぼすだけでなく、精子の運動率を低くさせることもあります。
これらは、男性の不妊の原因になり、また妊娠できたとしても、流産や先天性疾患になるリスクが高まります。夫婦で子どもが欲しいとお考えの方は、早めに喫煙することをおすすめします。
男性の不妊原因についてご紹介しました。
不妊は、女性だけの問題ではなく、夫婦の問題でもあります。一番大切なのは、夫婦で良く話し合って、2人で不妊治療や子づくりをすることです。
私たちエルミタージュ鍼灸院では、不妊鍼灸専門として女性だけでなく、男性にも鍼灸の不妊治療を行っております。また、奥さま、旦那さまと2人での通院ももちろん可能です。
私たちは、患者様の願いを叶えるために、一人ひとりと向き合って治療をしています。
妊娠や不妊に少しでもお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。