- update更新日:2019.03.17 folder未分類
人体の解剖や血液検査のない時代、妊娠をどうとらえていたか、大昔の医学書を紐解いてみましょう。
ホルモン値とは別の角度で人体を覗いて見るのも、何かのヒントになるかも知れません。
鍼灸師のバイブル、2千年前の医学書では…
妊娠する場所、子宮を女子胞や胞中と記載しています。胞とは、胎児を包む膜や母親の体内、胎盤等の意味があります。
この胞中の働きは月経よりスタート。
14歳になると、天揆と呼ばれる生殖機能を促す物質が成熟し月経が起こります。
それと同時に、それ迄なかった任脈、衝脈という新たな経絡が子宮からスタートします。
天揆とは、現代で言うところのまさにエストロゲン!
49歳で閉経を迎える時は、天揆が消失するとの記載が…
つまり14歳~49歳が妊娠可能であると、2千年前の博士は述べています。
血液検査のない時代に、この事実があるのはちょっと驚きです。
1、月経からスタートした2つの経絡は、子宮を起点に、一つはお腹の真中、正中を上る任脈
2、もう一つは、背骨の裏側を上る衝脈になります。
任脈は子宮を滋養する働き
衝脈は別名血の海と呼ばれ、全身の血液の流れを司ります。
月経は血の海の流れに乗ってやってくる。 そんなイメージでしょうか。
子宮の働きを保つにはこの2つの経絡をケアする事が大切になってきます。
次に注目したいのは、血の海の流れを満たす血液です。血液は栄養だけでなく、酸素、温度を運んで来てくれます。
この血液を作り出すのが、東洋医学では、心、肝、脾の3つの臓です。
□食べ物を血にかえる脾。
□その血を運ぶ肝。
□心臓のポンプの役割を担う心。
この3つの経絡が更に治療のポイントになります。
妊娠を促すには、まずはたっぷりのフレッシュな血液を子宮に送り込む事が大切だよという、2千年前からのメッセージを、しっかり受け止めたいと思います。